セブ島英語学習記録

フィリピンのセブ島における一ヶ月間の英語学習の記録などを綴ります。

SousPeakから帰ってきました

といっても、帰ってきてから1週間経ってます... ここでは感想など書こうと思います。

講師の質

これは、他の学校などと比較できないので一概には言えませんが、 個人的な評価としては概ね良かったと思います。

特に、発音の授業は講師陣も教え慣れていることもあって、 即座にこちらの苦手な箇所を把握し解決策を数パターン提示できる 方が多く、とても勉強になりました。 講師陣のマーカーがたくさん引かれた教科書は、これからも大事に使っていきたいです。

次に良かったのはグループレッスンの先生でしょうか。 グループレッスンでは授業の最初に他の生徒の英文を違う表現に変えるという、 パラフレーズという作業をします。 僕は二人の先生に教わったのですが、二人ともアドリブで色々なフレーズや単語を パラフレーズしており、普通に語彙力はすごいと思いました。 授業は一定の流れはありつつも結構自由に会話することなどもあったので、 自分の総合的な英語力を確認するのにはこの授業が一番良かったように思います。

一方で、新人講師のなかには評判が良くない人もいました。 僕も1人だけ入ったばかりの講師の発音授業を受けたのですが、たまに 向こうが発音間違えてたのは気まずかったです。 具体的な解決策の提示もなく、ただ「こういう音を出せ」と言われるだけだったことが多かったので、 あまり意味のない授業だったという印象です。 ただこれは先生の責任というより、研修などの問題であると思います。 せっかく良い講師陣が揃っているので、彼女らのノウハウをもっと新人の子たちにも 共有させてあげなきゃダメだな〜というふうに思いました。

あと、フィリピン人のなまりですが、普通にありました。 ただ僕は完璧に話すことは望んでいなかったし、なにより講師陣と 対等なスピードで話すことなんてできないので、今の僕の段階では問題だとは思いませんでした。 ある程度日本語と同レベルでフィリピン人と会話できるようになってから、 必要があればなまりを矯正していけばよいのではないでしょうか。 日本人同士でも、変なしゃべり方の人なんてたくさんいますし。

カリキュラムの質

うーん、どうなんでしょう。

僕のフィリピン留学への基本的なモチベーションは英会話能力の向上でした。 その意味で、確実に役立ったのはまず発音授業です。 内容と目標がはっきりしていることもあり、最も得たものが多かったです。

逆に微妙だったと思ったのが、TOEIC SW向けの授業。 これは、TOEIC SW試験の問題をひたすら問いていく感じで進みました。 例えば、「スマホゲームをどれくらいの頻度でやるか」みたいな質問に、 15秒で答えるといった構成の問題です。 なんというか、まず会話じゃないんですよね、これ。 なので、受験の英作文を口頭で問いてるみたいな感じなんです。 15秒だったら、主張→根拠を一文ずついうみたいなパターンが見えると、 ルーチンになってしまう。 これって会話じゃないですよね(TOEICの試験ではこれでいいと思いますが)。 さらに言えば、この授業は「習うより慣れろ」的な側面が強く、どうやって英語で 解答をひねり出すかは気合の問題のように扱われていました。 僕のような、そもそも英会話経験ゼロの人間の場合、どうやったらぱっと言いたいことが 英語で表現できるかってところでまずつまると思うのですが、 そういった点についてはあまり教えてもらえず、内容面や発音面に関して指摘されることが多かったです。 このような意味で、そもそも文法や会話などの基礎的な事項を理解した人が、 次にどうやって英語で発話していくかを扱う、中間的な授業があると良いと感じました。

学生の質

僕は非リア充な校風を期待してサウスピークを選択しました。 勉強しに来たんだから、ガリ勉礼賛、みたいな。 結果的には、そういう生徒が多かったように感じます。 夜の10時、11時まで、学生や社会人みんなで1階のダイニングで勉強できたことは 僕にとってはとても楽しい経験でした。 特に僕のいた期間はゴールデンウィークと重なっていたこともあって、 短期滞在の社会人の方が多く、皆さん真剣に勉強されていました。 もちろん、半分近くは学生で、彼らは長期滞在が多いということもあり、 遊びと勉強を両立させていたという印象です。 総じてウザったい付き合いなどはなく、個人の自由に任せられているという感じだったので、 僕にはとても居心地が良かったです。

あと、本当に色々なバックグラウンドの人がいました。 世界一周旅行に行ってきた人、今から行く人、料理人やらIT系やら主婦やら色んな業種の社会人、 人生の進路に迷ってる学生、などなど。 あまり普段接することのない人たちと、生徒同士という対等な立場で話し合えたことは、 本当に楽しかったです。

ご飯の質

うーん、思ったよりひどくもなかったですが、飽きました。 毎日同じような感じなんですよね。 基本的に甘めのソースの肉が中心なので、肉付きの僕もたまに外食するなどしていました。 周辺には飲食店も多いので、そういう店に出向くということは簡単でした。 大体日本円で1000円以内に晩御飯でもおさまります(てかローカルな店だと500円いかないかも)。 まあ食については期待してなかったので問題なしです。

生活の質

日本の戦後直後みたいな感じです、僕のイメージですが。 一台のバイクに一家5人で乗っちゃうとか、ストリートチルドレンに因縁付けられるとか、 ご飯に虫がたかってくるとか、歩きタバコは当たり前なところとか、 道路はでっこぼこなところとか、車の運転手は真っ直ぐ走るという概念を知らないところとか、 ホテルの部屋に普通にアリがたくさんいるとか、 そういうところを極端に気にする潔癖な人にはキツイかもしれないです。

僕は余裕で馴染めました。てか、日本人みたいにきっちりしてなくて楽でした。 言葉がわからないのもありますが、みんなテキトーな感じで生きているように見えるんですよね。 東京には無いユルさがありました。

総評

サウスピークへの留学をおすすめしたいのは、1ヶ月以内の比較的短期で 発音と会話を一気に鍛えたいって人たちだと感じました。 特に発音は復習もしやすいので、短期間でざっと参考書を授業で進めて、 日本に帰ってきてから講師の注意を思い出しつつ自習するということが可能であると思います。

次におすすめしたいのは、TOEICの得点を上げたい人たちでしょうか。 割りとTOEICを主体に勉強している人が多く、その意味で情報交換やモチベーション維持 などしやすいと思います。 TOEICのためだけにフィリピンにわざわざ行く必要があるのかは、僕的には疑問ですが。

英語だけを集中的に勉強するというのは受験生以来でしたが、そうすることで 見えてくるものもたくさんありました。 先生たちはフレンドリーなので、新しい表現に出会ったとき「これは授業で言ったらウケるかも」とか 考えたりするのも、日本ではなかなかできない体験でした。 費用も安いですし、社会人の方で目的意識がハッキリとしていれば、 楽しい経験になると思います。

坂井豊貴『社会的選択理論への招待』を読んだ

英語と関係ないです(てか僕既に日本に帰って来ちゃってます...)。

社会的選択理論への招待 : 投票と多数決の科学

社会的選択理論への招待 : 投票と多数決の科学

 

 まず一般的なことを書きます。 この本のテーマは社会的選択理論です。 対象読者は、一部の章を除けば、根性のある理系高校生以上といった感じです。 この分野は投票の集計方法を扱っているので、応用対象もわかりやすく、著者も憲法改正問題など同時代的な話題に後半で言及しており、熱い。理論面でも思想面でも、おすすめできるこの分野の最良の入門書という感じがする。まあそもそも、この分野の入門書の数自体がめっちゃ少ないわけですが...

 以下は備忘録。僕は特に集約ルールの紹介とそれが満たすべき条件を中心に記述された第1,3,4,そして5章を念入りに読んだのですが、そこでの議論をまとめておきます。MはMethodを、Cは満たすべきConditionを、そしてTは(必ずしも本文とは対応していない)Theoremを表します。

Ch1 問題の出発点
[M1] 多数決
[M2] ボルダルール
[M3] ペア比較(コンドルセの方法)
[C1] ペア全敗者を選択しない
[C2] ペア全勝者を選択する
[T1] 多数決はC1を満たさない
[T2] ボルダルールはC1を満たす
[T3] ボルダルールを含む任意のスコアリングルールはC2を満たさない

Ch3 ボルダルールの優越性
[M4] 決選投票付き多数決
[M5] 逐次消去ルール
[M6] 自由割り当てルール
[M7] 是認投票
[C3] 全員一致の原則(全員が同じ選択肢を1位として認める状況では、その選択肢を選ぶ)を満たす
[C4] 全員一致の指示を受けていることに最も近い選択肢を選ぶ
[C5] 平均得票率を(ペア比較に基づき、得票率という観点から有権者による指示の度合いを測ったもの)最大化する選択肢を選ぶ
[T4] ボルダルールはC4を満たす
[T5] ボルダルールはC5を満たす
[T6] C1を満たすスコアリングルールはボルダルールのみである

Ch4 政治と選択
[M8] 中位ルール
[M9] 独裁制
[C6*] 個々人の選好が単鋒性を満たす
[C7] 結果の逆変化が起こらない
[C8] 対戦略性(戦略的操作を起こすインセンティブが無い)を満たす
[C9] 満場一致性(他の選択肢に満場一致で負ける選択肢は、社会の決定とならない)を満たす
[T7] 中位投票者定理(C6*が成り立つとき、中位選択肢は必ずペア全勝者となる)
[T8] 中位ルールはC7とC8をともに満たす
[T9] C6*のもとでも、ボルダルールはC2を満たさない
[T10*] オストロゴルスキーのパラドックス(代表を選出する間接選挙を行なった場合と、個別の争点ごとに直接選挙を行なった場合では、結果が正反対になりうる)
[T11*] アンスコムパラドックス(個別テーマについてそれぞれ直接選挙を行なってさえも、過半数の有権者が「全体としては嫌な結果だ」と感じる事態が生じうる)
[T12] ギバート=サタスウェイトの定理(C8とC9を満たすルールは独裁制だけである)

Ch5 ペア比較の追求
[C9] 満場一致性(有権者たちが満場一致でxをyより高く順序付けるならば、社会的順序もxをyより高く順序付ける)を満たす
[C10] 二項独立性(もしx R(>) yが成り立つならば、x, yに関するペア比較状況が>と一致する>'については、同様にx R(>') yが成り立つ)を満たす
[C11] 非独裁制を満たす(独裁者が存在しない)
[T13] アローの不可能性定理(C9, C10, C11をすべて満たす集約ルールは存在しない)
[T14] もし集約ルールがC10を満たすならば、それは無為であるか、独裁者が存在するか、非独裁者が存在するか、のいずれかである
[T15] 単鋒性のもとでの可能性定理

第5章は不可能性に関する話題なので、それ以前の章における分析を通じて、 著者は最終的に中位ルールとボルダルールを使い分けることを薦めているようにみえます。 正確には、有権者の選好が単峰性を満たすのであれば中位ルールを、それ以外の場合には ボルダルールを、という使い分けのようです。

ところで、こうして並べてみると、以前読んだMathematics of Social Choice: Voting, Compensation, and Divisionとの違いがよくわかります。Mathematics of Social Choiceにおいて重視されていた集約ルールの性質を並べてみると、以下のようになります: 

[C1] The principle of one person, one vote
[C2] The principle of independence of candidate names
[C3] The no-weak-spoiler rule
[C4] The unanimity criterion
[C5] The requirement that precise ties be very unlikely when the number of voters is large
[C6] Monotonicity

このうち、C1とC2は有権者と候補者を平等に扱うべきというもので、坂井先生の本では 明示的に述べられてはいませんが、暗黙に前提とされているものです。 C4は、坂井先生の本における満場一致性と同じものです。 ということで、C3とC5、そしてC6がMathematics of Social Choiceにおいて重視されているものです。 これらを重視した結果、Mathematics of Social Choiceにおいては最善の集約ルールはBeatpath methodという ことになっています。 [C3]は、簡単にいえば、Smith setに属さない弱い候補者の除去が勝者の集合に影響を与えないという 性質で、これを満たす集約ルールはペア全勝者を選びとることが保証されます。 [C5]は、タイが起こりにくいという性質です。 [C6]は、ある候補者に有利な票の操作が、逆にその候補者に不利にならないということを保障する性質です。 こうした性質を重視した結果、坂井先生の本とは異なる結論となったわけです。

一方、坂井先生の本の独自性は第2章の最尤法の解説や、全員一致への近さという指標、 あるいは単峰性や結果の逆変化への考慮を背景とする中位ルール推し、というあたりでしょうか。

こうした基準のどれを重視するかで、使用すべき集約ルールもだいぶ変わってくるようです。素人的には若干confusingですが、この辺りで思想的な背景と関連してくるので、分野横断的になってきて面白くなりそうです。まだまだ勉強します。

Mathematics of Social ChoiceのPart Iを読んだ

と言っても再読なので細かい証明は飛ばしたりしましたが、昨日の夜は近所の Bo's Coffeeにて6章まで、今日はSousPeakにて12章まで一気に読みました。 良い復習&頭のリフレッシュになりました。 SousPeakは全く関係ないですw

Mathematics of Social Choice: Voting, Compensation, and Division

Mathematics of Social Choice: Voting, Compensation, and Division

第8章まではwinner selection methodsが満たすべきであると常識的に考えられる以下の基準

  • principle of one person, one vote
  • principle of independence of candidate names
  • no-weak-spoiler criterion
  • unanimity criterion
  • monotonicity

を検討しながら、これらを満たすwinner selection methodsは結局のところbeatpath methodと a priori Smith-fair Borda countのみであることを示していく。 複数の候補者と投票者が存在し、投票者はすべての候補者に対する完全な選好をもっていることが 仮定されたのちに、ではどうやって単独勝者を選べばよいかを常識的な条件でもって絞り込んでいくので、 議論の運びが大変わかりやすかった。

第9章と第10章においてはそれぞれMuller-Satterthwaite定理とGibbard-Satterthwaite定理について述べられている。 これらは常識的なwinner selection methodsが満たすことのできない性質について述べたもので、 言うなれば集合的選択に関する不可能性についての定理といえる。 特に面白いのはGibbard-Satterthwaite定理で、これは「パレート効率で耐戦略性を満たす方法は独裁制だけである」 ことを示している。 ここで、「パレート効率」とは「投票者が全員一致で候補者Xを一位としていれば、Xは単独勝者になる」という性質を、 また、「耐戦略性」とは「投票者は戦略的に自分の選好とは異なる票を投じることで、投票結果を操作できない」という性質を意味する。 こういった常識的な性質を同時に満たすのは独裁制のみである、というのがGibbard-Satterthwaite定理の主張で、これは意外性に満ちていて大変面白い。

第11章と第12章は、単独の勝者だけでなく、候補者全体の順位を求めるためのranking methodsについて述べられている。 前者においては、winner selection methodsとranking methodsが1体1対応ではないことが示される。 また後者においては、有名なArrow's theoremについて述べられており、これがranking methods版のGibbard-Satterthwaite定理であること、 つまりArrow's theoremはranking methodsにおける不可能性定理であることが示される。

驚くべきことに第12章までに数式はほとんど出てこないので、英語さえ読めるなら高校生にもおすすめできる一冊(もちろん、論理的な推論方法に慣れている必要はある)。 各定理についての証明は必ずなされるので、天下り的な議論に萎えることもない。 さらに、練習問題も充実しており、この点においては和書より優れているといえる(練習問題付きの社会的選択理論の本って和書にはないですよね?)。 投票というと結果ばかりが注目されその手続に関しては無視されがちだが、選び方そのものについてまず考える必要があるということは、もっと強調されていいはず。 この分野の基本的な考え方や結果を背景知識ゼロで知ることができるので、大学生は読むべし。

一方で、不満もある。 というのは、「投票者は候補者全員を自分の選好をもとにランク付けできる」という仮定に関してなのだけど、 これってどう考えたって現実では成り立たない。だって、全候補者について調べるコストが高すぎるもの。 上述したような結果はたしかに面白いのだけど、この仮定を現実に照らして外したらどうなるかということは、 本書では触れられていない。 これでは、現実の選挙について深く考えたいと思ったときには、まだ不十分じゃないかと思う。 「複雑な設定について知りたいならもっと進んだ本でも読め」ということなのだろうけど、参考文献も載ってないし、この点はマイナス。

あと、上のことにも関連するけど、この本では候補者が人間であるという前提で話が進む。 でも、例えば「消費税を何%にするか」みたいな、連続的な値から一点を選択するといったことをみんなで決めようとしたら、 有限の候補者をランク付けするといった方法とは異なる方法が必要となるはず。 さらに発展させると、問題の争点の対象がどういったカテゴリーに属しているかに応じて 選択方法は異なるはずなのだから、「どういうふうにまず問題をカテゴライズし、それらに応じてどういった選択方法があるのか」というような 一つ上の視点から分類してもらえたりするとより有りがたかったと思う。

ところで、最近出版された坂井豊貴先生の

も早く読みたいのだけど、電子書籍は出てない上に、今セブにいるので入手できない...

『英語耳』のParrots Lawを実践するために、任意の英文を発音記号へと分解するスクリプトを書いた

『英語耳』に載っているParrot's Lawを実践するためには、英文を発音記号へとまず分解する必要があります。これを手動で行なうのも勉強にはなるのでしょうが、ちょっとめんどくさかったのでプログラムを自作しました。ソースコードはもう少しキレイにしてから載せたいので、とりあえず今は何がどんなものが出力されるのかだけここに記録しておきます。

出力結果は以下の様なHTMLのテーブルとなります(ここではAmazing Graceの歌詞を例としています。また、ブログのCSSが適用されているので実際とは微妙に異なりますが、構造は同じです):

AmazingGrace,howsweetthesound,
əˈmeɪzɪŋgréɪshάʊswíːt(弱形) ðə 《子音の前》sάʊnd
Thatsavedawretchlikeme.
ðˈætséɪvdrétʃlάɪk(弱形) mi; (強形) míː
Ioncewaslostbutnowamfound,
wˈʌns(弱形) wəz; (強形) wάzlˈɔːst(弱形) bət; (強形) bˈʌtnάʊéɪémfάʊnd
Wasblind,butnowIsee.
(弱形) wəz; (強形) wάzblάɪnd(弱形) bət; (強形) bˈʌtnάʊsíː
T'wasGracethattaughtmyhearttofear.
(弱形) twəz; (強形) twˈʌzgréɪsðˈættˈɔːtmɑɪhάɚttoːfíɚ
AndGrace,myfearsrelieved.
(弱形) ən(d)gréɪsmɑɪfɪ́rzrɪlíːvd
HowpreciousdidthatGraceappear
hάʊpréʃəsdídðˈætgréɪsəpíɚ
ThehourIfirstbelieved.
(弱形) ðə 《子音の前》άʊɚfˈɚːstbɪlívd
Throughmanydangers,toilsandsnares
θruːménidéɪndʒɚztɔ́ɪlz(弱形) ən(d)snɛ́rz
Ihavealreadycome;
(弱形) həvɔːlrédikˈʌm
'TisGracethatbroughtmesafethusfar
tízgréɪsðˈætbrˈɔːt(弱形) mi; (強形) míːseɪfðˈʌsfάɚ
andGracewillleadmehome.
(弱形) ən(d)gréɪswílléd(弱形) mi; (強形) míːhˈəʊm
TheLordhaspromisedgoodtome.
(弱形) ðə 《子音の前》lˈɔɚd【動詞】 hˈæz; 【助動詞】 (弱形) həzˈprɒmɪstgˈʊdtoː(弱形) mi; (強形) míː
Hiswordmyhopesecures.
(弱形) (h)ɪz; (強形) hízwˈɚːdmɑɪhˈəʊpsɪkjʊ́rz
Hewillmyshieldandportionbe,
wílmɑɪʃíːld(弱形) ən(d)pˈɔɚʃən(弱形) bi; (強形) bíː
Aslongaslifeendures.
(弱形) əz; (強形) ˈæzlˈɔːŋ(弱形) əz; (強形) ˈæzlάɪfɛndjʊ́rz
Yea,whenthisfleshandheartshallfail,
jeɪ(h)wénðísfléʃ(弱形) ən(d)hάɚt(弱形) ʃəl; (強形) ʃˈælfeɪl
Andmortallifeshallcease,
(弱形) ən(d)mˈɔɚṭllάɪf(弱形) ʃəl; (強形) ʃˈælsíːs
Ishallpossesswithintheveil,
(弱形) ʃəl; (強形) ʃˈælpəzéswɪðìn(弱形) ðə 《子音の前》véɪl
Alifeofjoyandpeace.
lάɪf(弱形) (ə)vdʒˈɔɪ(弱形) ən(d)píːs
Yes,whenthisfleshandheartshallfail,
jés(h)wénðísfléʃ(弱形) ən(d)hάɚt(弱形) ʃəl; (強形) ʃˈælfeɪl
Andmortallifeshallcease;
(弱形) ən(d)mˈɔɚṭllάɪf(弱形) ʃəl; (強形) ʃˈælsíːs
Ishallprofess,withinthevail,
(弱形) ʃəl; (強形) ʃˈælprəféswɪðìn(弱形) ðə 《子音の前》véɪl
Alifeofjoyandpeace.
lάɪf(弱形) (ə)vdʒˈɔɪ(弱形) ən(d)píːs

文脈を無視して発音記号を抽出しているなどの欠点はたくさんあるのですが、あまり時間をかけたくもないのでこれで良しとします、とりあえず。

セブに来てから初めてプログラムを書きました。こんなに離れていたのは久しぶりです...

日曜日に行なったこと

昨晩はホテルのwifiが死んでいたので、昨日の記録を今書きます。

Robinsons

観光に行くか迷いましたが、近場のRobinsonsというモールに行くだけにしました。 先週はAlayaに行きましたが、Robinsonsはそれよりはだいぶ小規模な感じで、地元の 人たちが多いような印象を受けました。中には古本屋などもあり楽しかったですが、 ここでは特にほしい本も見つからず。なんとなくぶらついて、最終的にDazed and ConfusedというブランドのTシャツとショートパンツを買いました。 300ペソと500ペソくらいだったので、お手頃価格で買えました。 地元の少年がアメコミTシャツを大量に買い込んでいたのが微笑ましかったです。 帰路にてホテル近くのJollibeeに立ち寄り、Hotdogなどをいただきました。

発音の復習など

Robinsonsから昼過ぎに帰ったあとは、『英語耳』の第2章から第6章までを一気に こなしました。『英語耳』は普段授業で使っているものではないのですが、 構成が体系だってシンプルですし、音声も利用しやすく復習しやすいので今日はこちらをこなしました。 説明を読む→CDに合わせて音読という流れを行なった後に、全体を通しで もう一周回しました。授業で注意されたところに気を付けながら発音練習を行ない、 たった1週間で今まで意識を向けていなかった音に意識を向けられるようになったことを実感出来ました。 発音記号も大体覚えることが出来ましたし、発音に関しては本当に実りある一週間でした。

その後、ダレたので以下のバイリンガールの発音に関するビデオを観るなどしてリラックス。 主に自分が苦手な発音に関するものを中心に観ました。


バイリンガール英会話【#027】colorとcollarの発音/Pronouncing "color" and "collar"



バイリンガール英会話【#199】W杯!「ワールド」の発音!3つのポイントでネイティブに近づく!



バイリンガール英会話【#225】カタカナ英語は出だしがダメ!Girl 発音☆!



バイリンガール英会話【#247】Happy New Ear??? YearとEar、ちゃんと発音できる?

ビデオを見終わったら18時くらいだったので、先週行ったYakskiにて再度肉々しい 晩御飯を食べました。かなりガッツリ食べましたが150ペソくらいだったので、やはり安いです。

その後、再度自習室にて発音授業の復習と予習を行ない、ホテルに帰ってからSWクラスの 宿題の英作文を終えました。なんとなく英作文のスピードが早くなっている気がします(気のせいか?)。

第1週目が終わった

早くも4週間のうち1週間が過ぎ去ってしまいました。4週間という時間の短さに若干焦っています。

ただし、課題は明確に浮かび上がっているので、それらを克服しつつ、本来の目的にどれだけ近づけられるかが鍵になりそうです。

発音について

自分の発音の課題点をこれでもかというほど発見できた素晴らしい週となりました。他の学校のことは知りませんが、サウスピークの発音矯正の授業はガチで素晴らしいです。

æを普通の「ア」の音にしてしまう癖、ouと発音すべきところをuが抜けてしまう癖、lの発音がclearでないこと(girlの発音練習吐くほどやりました)、語末のnの音を抜いてしまう癖、ðをdで発音してしまう癖、zの発音の弱さ、などなどなどなど、挙げ始めたら枚挙に暇がないレベルで指摘されました。

これまで雰囲気で真似してきただけだったので、修正が入るのは当たり前なのですが、改善方法を言葉と絵で具体的に示してくれて、なおかつ即座に出来ているかどうかのフィードバックが入るので、無味乾燥な発音練習をかなり楽しく行なうことができています(舌はめっちゃ疲れますが)。この授業は目標とそこまでのステップが明確で、かつ講師陣も教え方に迷いがなく素晴らしいです。

英会話能力について

英会話的な訓練につながるのはグループレッスン(GL)とスピーキング・ライティング(SW)の2つです。これらは、うーん、とりあえずこなすのが大変でした。以前述べた通り、GLの方は他の生徒さんが流暢なので、僕はかなり厳しいものを感じましたし、SWのほうはTOEICの問題をもとに自分の興味のないものまで瞬間的に回答するというのがかなり苦行でした(これは多分英語かどうかは関係ないと思います、性格的な問題なのでしょう)。文法的なミスというより瞬発力的な側面でかなり足を引っ張られた感じです。

こうした厳しい状況がどうして生じているのかと僕なりに考えたところ、一番の原因は「簡単な単語がすらっと出てこねえ」てことな気がします。例えば、「予算のやりくりをどうするか悩んでいる」みたいなことを言いたい時に、"manage"って単語がさらっと出てこないってことがありました。

ではなんでよく知っているはずの簡単な単語が出てこないのか。それはよくはわかりませんが、とりあえず普段読んでいる英文が技術系の書籍に偏っていることが問題なのではないかと思ったので、何らかの単語集的なものに広く浅く目を通してみようと考えています。Kindleで読めるもので発音記号がちゃんと付いてて安いものだと、次のやつが良さそうな気がしますが、どの参考書がいいとかは僕にはわかりません。とりあえず音声教材は良さげでした。

今月中なら350円らしいので、とりあえずこれをざっと見て普段使わない単語回路を復活させようと思います。知っている単語が多そうなので、覚える負担がない分そんなにつらくはないと思います。単語帳なんてやるの受験以来なので懐かしさがやばいです。

今日行ったこと

本日は、講師とのコミュニケーションにおける円滑さを向上させるために、以下の本を読み込みました。

CD付 ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100 (スティーブ・ソレイシィの英会話シリーズ)

CD付 ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100 (スティーブ・ソレイシィの英会話シリーズ)

結構じっくり音読などしながら読んだため、読み終わるのに丸1日かかってしまいましたが、色々と参考になったように思います。

サウスピークでは基本的にフリートークをするという授業は取っていないのですが、それでも必然的に行なわなくてはならない会話があります。例えば、講師が「教科書見せてくれる?」といった感じで聞いてきた時に、無言で渡すのもおかしいので、一言付け加える必要があります。こういう時に僕は"Sure."というふうに返事をすることが多かったのですが、中学の時に習った"Here you are."の簡略版の"Here."を使って手渡すのもやってみようと思えました。

他にも、講師が言った単語の意味がわからなかった時に、僕は長ったらしく"Excuse me. What does the word X mean?"みたいに聞くことが多かったのですが、この本に載っている"What's X mean?"という言い方のほうが簡潔で場の雰囲気に会っていそうな感じがします。

また、講師が朝何らかの都合で欠席していたことがあったのですが、午後になって僕にすごく丁寧に謝ってきたことがありました。僕はとっさに"It's OK. No problem. haha"みたいなことを言ったと思うのですが、この本に載っている"Don't worry about it."も使えたなあと今日思い返していました。

この手の英会話本って、書いてあることは簡単だし、使う機会がないせいで今までまったくやる気が起こらなかったのですが、ここでは毎日講師たちと触れ合っていくなかでちょっとした英会話能力が必要となってくるので、すごくやる気をもって進めることが出来ました。最低限の意思表示などだけでなく、会話の潤滑油となる簡単な一言を発したいという欲求が得られたことは、ここに来た成果の一つであると感じます。

今後は、上の書籍の復習を行いつつ、下の書籍などを使って使える表現をどんどん吸収し出来る限りアウトプットしていこうと思います。

English Grammar in Use with Answers and CD-ROM: A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English

English Grammar in Use with Answers and CD-ROM: A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English

まとめ

来週の目標としては、発音は引き続き反復して苦手箇所の修正、英会話に関しては瞬発力を高めるために簡単な単語の総復習、英語表現の習得も引き続き行う、といった感じでしょうか。あとはバカっぽくても短い文で考えを伝えることは常に心がけようと思います。

学校が始まった

フィリピン人厳しいです。容赦無い。だがそれが良い。

時間割

朝のオリエンテーションにおいて今週の時間割が発表され、僕はSW(Speaking & Writing)→Group Lesson→P(Pronunciation)→P(Pronunciation)という流れで授業をうけることとなりました。

SW

こちらは本来の先生がお休みだったため、代わりの先生に教えてもらうことに。ところが、その先生がSWクラスを普段教えていないため、勝手がわからない様子で、初っ端の授業でなんだかなあ、という感じでした。先生は一生懸命教えてくれていたし、それは良かったのですが。

宿題が多いとは聞いていたのですが、話して一分間くらいになるエッセイを二つ、自己紹介の文章を語彙やトピックなどを毎回変えて一つ、というセットを毎日こなす必要があるようで、確かにこれは大変そうです。分量もそうですが、ネタをどうするかというのが一番困りそうです。

Group Lesson

僕の勘違いにより時間を間違えてしまい、30分ほど遅刻してしまいました。これは完全に僕が悪いですね...

内容は、ほんの少しだけ参加した感じですが、一つの表現を別の表現へと変化させていくParaphrasingと、簡単な質問への応答といったことをやっていました。僕は質問への応答にだけ参加したのですが、短い時間で応答内容を作成できず、勢いで話そうとしたら言葉に何度も詰まってしまい、授業を微妙な雰囲気にしてしまいました。周りの生徒さんは明らかに僕より英語で話すのが上手だったので、「なんで俺ここにおるんや、英語で話したことなんかまったくないんやぞ」という気持ちでいっぱいに...ただ、これもうまい人の真似をするチャンスだと思って頑張ります。

P1

ここからはサウスピークの名物らしい発音矯正の授業でした。結論から言うと、確かにこれは面食らいますし効果があると思いました。

流れとしては、参考書に沿って発音していき適宜先生が注意・修正するという単純なものですが、これが思うように進みません。たとえば、"pen"を発音すると、「nの音が弱すぎるで」とダメ出しされ、息遣いや舌の形を丁寧に教えてくれました。「俺は"This is a pen."すらまともに言えなかったんや...」と一瞬絶望しましたが、こういう感じで発音できていると思っていたものが次々と指摘されていくこととなりました。これは一人でやってても絶対気付けませんし、かなり意味があると思います。「通じりゃいいじゃん」というスタンスの人にはうざい授業かもしれませんが、僕は結構自分の発音が気になるタイプなので楽しいです。

P2

こちらの先生はさらにはっきりとモノを言うタイプでした。最初に「strictにみてほしいか」と聞かれたので「それでお願いします」と頼んだら、前の先生よりもさらに細かく発音をチェックしてくれて、"no" "again" "once more"の連続でした。こっちがしっかり発音しているつもりでも、ちょっとでも向こうが疑問に思ったら「もう一回」、「〜の音が聞こえない」と言われ、最初は向こうが怒ってるんじゃないかと感じたほどでした(こちらの質問には笑って応えてくれていたので、真面目にやってくれているだけなのだと後でわかりました)。

日本にはあまりいないタイプの先生ですが、教師としては僕はこれが正しいと思います。実は僕は以前家庭教師や個別指導の教師をやっていたのですが、生徒が離れていってしまうことを恐れて、ハッキリ怒ったり厳しい態度で望むことができない場面が多々ありました。生徒のことを考えればかなり厳しく接する必要があると感じることは多いのですが、精神的に弱い生徒の場合は折れてしまうこともあるので難しいのです。話をもとに戻すと、かなり厳しい態度で接することは教師としては正しいことだと思いますし、それがわかっているからこそ僕も生徒として嬉しかったです。モチベーションがわきました。

ということで初日が終了しました。ハッキリ言ってめちゃ疲れてます。今から今日の復習と明日の予習にとりかかる予定です。寝落ちしないように頑張ります(実はさっき部屋で寝てしまい晩御飯逃しました...)。